• HOME
    • PROFILE
    • 小説「しめ飾り」
  • 旅のコラム
    • 過去の記事46-47
      • 少数民族の村で三国同盟と連合国に別れてアヘンを吸った話
      • 襟裳岬で一泊した話
    • 過去の記事41-45
      • 黒人の国「ジャマイカ」に降り立って(その2)
      • 初体験!パックツアー旅行から見たエジプト
      • 黒人の国「ジャマイカ」に降り立って(その1)
      • バングラディシュで食べた印象深い料理の話
      • ネパールから賄賂を払って国境を越えた話
    • 過去の記事36-40
      • フィリピンの隠し財宝
      • ヨーロッパ人とイスラエル人の対立について
      • ネパールではマリファナを吸ってから仕事に出かけるのだ
      • ベトナムが朝鮮と似ているところ
      • カルカッタの古雑誌
    • 過去の記事31-35
      • 狂気の少年は仏様の化身だった?!
      • 息子に麻薬密輸を勧めるオーストリアのお父さん
      • 南インドの「わっちゃぁね~む?」
      • 雨季のカンボジアで地雷を踏むところだった!?
      • マレーシアの国旗に刷り込まれた奇妙な意味
    • 過去の記事26-30
      • アフリカに精神トリップできる名古屋のホテル
      • タイのサントリーレッドはちょっと違う
      • プリーの浜辺でプリプリ
      • タイの四人乗り暴走バイク
      • <シンガポールの思い出。「恋痛い」>
    • 過去の記事21-25
      • <カンボジアで犬の肉を食べた話>
      • <シュノーケリングで島を半周泳いだ話>
      • ベトナム・ホームレス女にたかるハエ
      • スリランカの大富豪(その2)
      • スリランカの大富豪(その1)
    • 過去の記事16-20
      • 自然に生きるタイの学生
      • むかつくインドで人間ができた?
      • インドはヨーロッパだ
      • イルカと一緒にサーフィンした話
      • スゴクぬくもるネパールの温泉
    • 過去の記事11-15
      • イスラム教の国での安堵感〈マレーシア〉
      • ビッグバンを描き出す死後の世界の伝承〈インドネシア・ニアス島〉
      • ニセ警察官に気をつけろ〈その4〉エクアドルにて
      • ニセ警察官に気をつけろ〈その3〉インドにて
      • ニセ警察官に気をつけろ〈その2〉インドネシアにて
    • 過去の記事6-10
      • ニセ警察官に気をつけろ〈その1〉イタリアにて
      • イタリアは地中海に突き出した文化の受信アンテナなのだ
      • タイの回転大樽サーカス
      • 三本脚の犬
      • アルガンベイの蜂
    • 過去の記事1-5
      • あの日、僕はスリランカにいた
      • ネパール アンナプルナ。神の懐トレッキング記
      • 狂犬病になったら、どうなるか知ってる?
      • マラリアで出会った売春婦たち
      • タイの瞑想教室
  • 日々考える日記
    • 日記56~60
    • 日記51~55
    • 日記46~50
    • 日記41~45
    • 日記36~40
    • 日記31~35
    • 日記26~30
    • 日記21~25
    • 日記16~20
    • 日記11~15
    • 日記6~10
    • 日記1~5
  • 雑誌コラムアーカイブス
    • タクリーノのゆらりぎらり★2016年
    • タクリーノのゆらりぎらり★2015年
      • スモールワールド現象
      • 「痛み」とは?
      • 運気と確率と錯覚
      • オノマトペ
      • 80対20の法則
      • 電磁波とアルファ波の周波数
      • サイコパス
      • 馬と自転車
      • 超能力と自転車
      • 遇客婚
      • 自転車葬
    • タクリーノのゆらりぎらり★2014年
      • 聴覚に集中しよう
      • 女性は極限で強い
      • 自転車のおかげで飛行機は飛べるのだ
      • 空気抵抗と地球大気
      • 自転車は体重別階級が無いの?
      • 記憶に残る選手とは
      • 自転車レースの起源
      • 「仮面ライダー型」と「ガンダム型」
      • 振動を支配すれば
      • オブリーの睡眠
      • スポーツは宗教だ
      • 損失回避性の自転車経済学
      • 忍者はツールも制する
      • シマノとカンパが合併したら
      • どうして表彰式でキスするの?
      • ヨーロッパの多言語主義
      • 便意と精神
      • 自転車選手に尻尾があったら
      • 自転車はどうして倒れない?
      • 自転車界の革命とは
      • 自転車のルーツは昆虫だった
      • 大手術した選手は強くなる
      • 「遊び」の話
      • 自己家畜化
      • 人間の精密感覚
    • タクリーノのゆらりぎらり★2013年
      • 「股間」を酷使するのは
      • 「未来の自転車」について
      • エントロピーに反するおっさん
      • カーボンとアルミは日本発明
      • トラックは自転車の基本だ
      • ラプラスの魔
      • 車輪の起源
      • 人工知能が自転車レースを変える
      • 精子のレース
      • 鳥になりたい
    • タクリーノのしぼりかす
      • シロウト質問の恐怖
      • 鉄とアルミ
      • 頭を打って考えた異感覚世界
      • 燃えろハゲ選手
      • 西洋人とアジア人の頭の違い
      • チビの自転車選手
      • 人生2回結婚説
      • ヤクザをしばけば意識は高速
      • フィボナッチ数列
      • 桃太郎とシマノ
      • 電動変速
      • セックスと自転車
      • 前後輪重心比5:5
  • HOME
    • PROFILE
    • 小説「しめ飾り」
  • 旅のコラム
    • 過去の記事46-47
      • 少数民族の村で三国同盟と連合国に別れてアヘンを吸った話
      • 襟裳岬で一泊した話
    • 過去の記事41-45
      • 黒人の国「ジャマイカ」に降り立って(その2)
      • 初体験!パックツアー旅行から見たエジプト
      • 黒人の国「ジャマイカ」に降り立って(その1)
      • バングラディシュで食べた印象深い料理の話
      • ネパールから賄賂を払って国境を越えた話
    • 過去の記事36-40
      • フィリピンの隠し財宝
      • ヨーロッパ人とイスラエル人の対立について
      • ネパールではマリファナを吸ってから仕事に出かけるのだ
      • ベトナムが朝鮮と似ているところ
      • カルカッタの古雑誌
    • 過去の記事31-35
      • 狂気の少年は仏様の化身だった?!
      • 息子に麻薬密輸を勧めるオーストリアのお父さん
      • 南インドの「わっちゃぁね~む?」
      • 雨季のカンボジアで地雷を踏むところだった!?
      • マレーシアの国旗に刷り込まれた奇妙な意味
    • 過去の記事26-30
      • アフリカに精神トリップできる名古屋のホテル
      • タイのサントリーレッドはちょっと違う
      • プリーの浜辺でプリプリ
      • タイの四人乗り暴走バイク
      • <シンガポールの思い出。「恋痛い」>
    • 過去の記事21-25
      • <カンボジアで犬の肉を食べた話>
      • <シュノーケリングで島を半周泳いだ話>
      • ベトナム・ホームレス女にたかるハエ
      • スリランカの大富豪(その2)
      • スリランカの大富豪(その1)
    • 過去の記事16-20
      • 自然に生きるタイの学生
      • むかつくインドで人間ができた?
      • インドはヨーロッパだ
      • イルカと一緒にサーフィンした話
      • スゴクぬくもるネパールの温泉
    • 過去の記事11-15
      • イスラム教の国での安堵感〈マレーシア〉
      • ビッグバンを描き出す死後の世界の伝承〈インドネシア・ニアス島〉
      • ニセ警察官に気をつけろ〈その4〉エクアドルにて
      • ニセ警察官に気をつけろ〈その3〉インドにて
      • ニセ警察官に気をつけろ〈その2〉インドネシアにて
    • 過去の記事6-10
      • ニセ警察官に気をつけろ〈その1〉イタリアにて
      • イタリアは地中海に突き出した文化の受信アンテナなのだ
      • タイの回転大樽サーカス
      • 三本脚の犬
      • アルガンベイの蜂
    • 過去の記事1-5
      • あの日、僕はスリランカにいた
      • ネパール アンナプルナ。神の懐トレッキング記
      • 狂犬病になったら、どうなるか知ってる?
      • マラリアで出会った売春婦たち
      • タイの瞑想教室
  • 日々考える日記
    • 日記56~60
    • 日記51~55
    • 日記46~50
    • 日記41~45
    • 日記36~40
    • 日記31~35
    • 日記26~30
    • 日記21~25
    • 日記16~20
    • 日記11~15
    • 日記6~10
    • 日記1~5
  • 雑誌コラムアーカイブス
    • タクリーノのゆらりぎらり★2016年
    • タクリーノのゆらりぎらり★2015年
      • スモールワールド現象
      • 「痛み」とは?
      • 運気と確率と錯覚
      • オノマトペ
      • 80対20の法則
      • 電磁波とアルファ波の周波数
      • サイコパス
      • 馬と自転車
      • 超能力と自転車
      • 遇客婚
      • 自転車葬
    • タクリーノのゆらりぎらり★2014年
      • 聴覚に集中しよう
      • 女性は極限で強い
      • 自転車のおかげで飛行機は飛べるのだ
      • 空気抵抗と地球大気
      • 自転車は体重別階級が無いの?
      • 記憶に残る選手とは
      • 自転車レースの起源
      • 「仮面ライダー型」と「ガンダム型」
      • 振動を支配すれば
      • オブリーの睡眠
      • スポーツは宗教だ
      • 損失回避性の自転車経済学
      • 忍者はツールも制する
      • シマノとカンパが合併したら
      • どうして表彰式でキスするの?
      • ヨーロッパの多言語主義
      • 便意と精神
      • 自転車選手に尻尾があったら
      • 自転車はどうして倒れない?
      • 自転車界の革命とは
      • 自転車のルーツは昆虫だった
      • 大手術した選手は強くなる
      • 「遊び」の話
      • 自己家畜化
      • 人間の精密感覚
    • タクリーノのゆらりぎらり★2013年
      • 「股間」を酷使するのは
      • 「未来の自転車」について
      • エントロピーに反するおっさん
      • カーボンとアルミは日本発明
      • トラックは自転車の基本だ
      • ラプラスの魔
      • 車輪の起源
      • 人工知能が自転車レースを変える
      • 精子のレース
      • 鳥になりたい
    • タクリーノのしぼりかす
      • シロウト質問の恐怖
      • 鉄とアルミ
      • 頭を打って考えた異感覚世界
      • 燃えろハゲ選手
      • 西洋人とアジア人の頭の違い
      • チビの自転車選手
      • 人生2回結婚説
      • ヤクザをしばけば意識は高速
      • フィボナッチ数列
      • 桃太郎とシマノ
      • 電動変速
      • セックスと自転車
      • 前後輪重心比5:5
Takuro Uesaka's Official Website
  1. 旅のコラム
  2. 過去の記事41-45

★過去の記事41-45
 黒人の国「ジャマイカ」に降り立って(その2)〈45〉
 初体験!パックツアー旅行から見たエジプト〈44〉
 黒人の国「ジャマイカ」に降り立って(その1)〈43〉
 バングラディシュで食べた印象深い料理の話〈42〉
 ネパールから賄賂を払って国境を越えた話〈41〉

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright ® 2003 by T. Uesaka
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら OK